南河内

葛井寺の藤棚|藤井寺市

ryota.www

葛井寺(ふじいでら)は、大阪府藤井寺市に位置する歴史ある寺院で、関西屈指の藤の名所として知られています。千年以上前から咲き続けていると言われる藤の花は、春になると見事な花の滝となって境内を彩ります。

寺院の山号「紫雲山」は紫色の藤の花に由来しており、藤の花の房が垂れ下がった「下がり藤」の紋は葛井寺の寺紋でもあります。

このページでは、葛井寺の藤棚について紹介します。例年の見頃時期や開花情報、実際に撮影した写真などを紹介するので、ぜひご覧ください。

葛井寺の藤の見頃時期・開花情報

葛井寺の藤棚

葛井寺の藤の見頃は例年4月中旬から5月上旬にかけてです。見頃時期に合わせて「藤まつり」も開催され、多くの花見客でにぎわいます。

葛井寺には複数の種類の藤が植えられており、紫長藤、白藤を中心に、山藤、野田藤、赤藤も見られます。品種によって開花時期が異なるため、訪れる時期によって様々な藤の表情を楽しむことが可能です。

開花情報は、公式サイト公式Instagram公式Xなどで配信されているので、訪れる前に確認するのがおすすめです。

葛井寺の藤棚の場所

以下は葛井寺の境内マップです。おもに藤の花のイラストがある場所に咲いています。

葛井寺境内マップ

引用元:葛井寺
葛井寺の藤棚
⑧の休憩処前にある藤棚
葛井寺の藤棚
⑰の四脚門(西門)の前にある藤棚
葛井寺の藤棚
⑰の四脚門(西門)の前にある藤棚その2
葛井寺の藤棚
⑰~⑱の間にある巨大なアーチの藤棚
葛井寺の藤棚
⑱のお砂踏みの付近の藤棚

個人的に撮影しやすかったは、⑧の休憩処の前と⑰の四脚門(西門)のそばにある藤棚です。

葛井寺の藤棚ライトアップ

葛井寺の藤棚ライトアップ
  • 期間:例年4月下旬の土日2日間
    (2024年は20日、21日、2025年は19日、20日)
  • 時間:18時30分~20時
  • 料金:500円

葛井寺では、藤棚のライトアップも実施されています。2024年に本尊千手観音開創1300年祭イベントで実施されていました。

2025年にも開催され、今後も開催される可能性があります。2025年は、公式SNSで告知されていなかったので、撮影したい場合は見頃前に直接確認するほうがいいでしょう。

葛井寺の藤棚の作例

お昼の写真は11時~12時、ライトアップの写真は19時~20時に撮影しました。

葛井寺の藤棚
70mm / F11 / 1/100秒 / ISO100
葛井寺の藤棚
55mm / F1.8 / 1/1250秒 / ISO100
葛井寺の藤棚
16mm / F4.0 / 1/640秒 / ISO100
葛井寺の藤棚
200mm / F4.0 / 1/250秒 / ISO100
葛井寺の藤棚
18mm / F13 / 1/40秒 / ISO100
葛井寺の藤棚
200mm / F4.0 / 1/200秒 / ISO160
葛井寺の藤棚ライトアップ
16mm / F4.0 / 1/10秒 / ISO1250
葛井寺の藤棚ライトアップ
16mm / F4.0 / 1/10秒 / ISO1600
葛井寺の藤棚ライトアップ
55mm / F1.8 / 1/25秒 / ISO400
葛井寺の藤棚ライトアップ

関連記事

以下の記事にて、大阪で撮影におすすめの桜撮影スポットをまとめて紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。

あわせて読みたい
【2025】大阪でおすすめの藤・藤棚撮影スポット3選
【2025】大阪でおすすめの藤・藤棚撮影スポット3選

葛井寺の基本情報

住所大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21(地図
時間8時~17時
休日
料金
公式サイト葛井寺公式サイト
アクセス近鉄南大阪線「藤井寺駅」から徒歩約3分
駐車場なし(コインパーキングを利用)

葛井寺の地図

葛井寺周辺の撮影スポット

あべのハルカス(ハルカス300)の夜景
あべのハルカス(ハルカス300)
※記事作成中
久宝寺緑地
※記事作成中
二上山
※記事作成中
持尾展望台

ABOUT ME
記事URLをコピーしました